予防や対策
顎関節症の予防や対策は、まずは原因の除去が必要になります。原因をそのままにして顎関節症を治すことは無理ですし、もちろん予防も対策も出来ません。
顎関節症の傾向として、発症と回復を繰り返す軽度の症状が多く、次のような患者さん自身が行える予防や対策が最近注目されています。
顎関節症の原因は以下の5つですので、それぞれに対策を取ることが必要です。
顎関節症の予防と対策
1. 顎に悪い癖と姿勢の悪さ
よくある口の癖として、頬杖・唇を噛む・顎を頻繁に動かす・無意識のくいしばり(ストレスとも関連)が挙げられます。
こういった癖は咀嚼筋(そしゃくきん・噛む筋肉のこと)や顎関節に疲労・緊張が起こり、やがて顎関節症になることになります。
顎関節症の原因として素因(不適切な歯科治療などの発症のしやすさ)と、発症因子(発症のきっかけとなった原因)、持続因子(症状を長引かせている原因)の3つの要因があることは顎関節症の原因のところでお伝えしましたが、この「顎に悪い癖」はどの因子にもなりえるので、顎関節症の予防としては是非とも自覚して修正していきたいものです。
1. 物を食べる時に片方の顎だけで噛む。 |
---|
⇒ 両方の歯で噛むようにする。 |
2. 横を向きながらテレビを見るなどして、顔をまっすぐ向けずに食事をする。 |
⇒ まっすぐ向いて食べる。 |
3. 長時間のほほ杖、または頻度の多いほほ杖。 |
⇒ ほほ杖をつかない。 |
4. 顎と肩で電話をはさむ |
⇒ 電話は手で持つかフリーハンドのツールを使う。 |
5. 食いしばり。(日中) |
⇒ 常に顎の力が抜けているかチェックをする。(口を大きく開ける癖を付けるとよい) |
6. 歯ぎしり。(夜間) |
⇒ これは意識的に気を付けようがないので、とりあえずマウスピースなどを付ける。 |
7. 姿勢の悪さ |
⇒ 常に姿勢を意識すること。また、体操などをして、体が固まらないように心がける。 |
2. 噛み合わせ
噛み合わせは自分では気を付けようがありません。
顎関節症の予防や対策も「顎に悪い癖」を治す程度しかありませんが、それだけでも噛み合わせが良くなることはあります。
根本的には歯科治療のやり直しも必要になるかもしれません(削りすぎた歯を高くしたり歯列矯正など)が、土台の顎がゆがんでいたら歯科治療だけでは治らず、顎を治してから歯の治療を行うことが望ましい。
詳しくは『顎関節症の主な治療方法』を参照してください。
3. 精神的ストレス
精神的ストレスが原因で顎関節症になっている方もいらっしゃいますので、このような方の顎関節症の予防としては、生活の仕方を見直す必要があります。
たとえば完全主義的な思考を少し緩めてみるとか、少し几帳面さを緩めていい加減になってみるというようなことが必要になります。
一般的には、行動の癖より心の癖の方が直すことが難しいと言われていますが、少し修正されるだけでも顎への負担がなくなり顎関節症が軽減することはよくあります。
まず第一歩は、顎のことを年中気にしないようにすることです。
4. 外傷(ぶつけるなどの行為)
残念ながら突発的に起こる外傷や打撲などは予防のしようがありません。
ぶつけたらすぐさま冷やすことをお勧めします。
5. 他の病気
他の病気があるため顎関節症になっている方は、まずは原因となっている病気の治療が重要です。
必ずかかり付けの医師に顎関節症になっていることを告げ、対策を取ってください。
勝手な判断で予防することはかえって症状を悪化させてしまうことがありますのでお気を付け下さい。